医薬ジャーナル 2005年3月号(Vol.41 No.3) 目次
B5判/毎月1日発行/定価(本体2,500円+税)
-
- 医薬ジャーナル論壇
- 抗菌薬開発のパイプライン枯渇をどうするか 全文無料
-
沼田 稔
-
- グラフィック
連載 化学物質による皮膚障害【66】 - 染料によるアレルギー性接触皮膚炎
-
中川幹雄・河合敬一
-
- ■特集 ・ 医療現場におけるコミュニケーションスキル~患者や医療者とのよりよい関係のために~
- 1.序論 ~医療コミュニケーションとは~
-
中嶋幹郎・佐々木均
-
- 2.医療コミュニケーションにおけるカウンセリングマインド力
-
宗像恒次
-
- 3.医療者間のコミュニケーション
-
保坂隆
-
- 4.医療面接技法とその学び方
-
篠崎惠美子・山内豊明
-
- 5.薬剤師業務への医療コミュニケーションの活かし方 1)薬局薬剤師の場合
-
井手口直子
-
- 5.薬剤師業務への医療コミュニケーションの活かし方 2)病院薬剤師に求められるコミュニケーション技術
-
南雲陽子
-
- 6.患者心理を知る:「困った患者」の対処法
-
福西勇夫
-
- 7.患者が医療者に望むコミュニケーションとは
-
佐伯晴子
-
- COPDにおける長時間作動型吸入β2刺激薬の運動時低酸素血症への改善効果
-
三浦元彦・安達哲也・赤井智子
-
- 講演会 プライマリケアにおける片頭痛の見分け方と治療
-
StewartJ.Tepper
-
- 連載 薬剤師による処方支援 (12)
- リピオドール®中シスプラチン懸濁液の製剤学的評価 ~院内製剤と市販製剤との比較~
-
濱田哲暢・森山祐輔・別府 透・石河隆敏・高岡 了
葦原 浩・佐々木裕・齋藤秀之
-
- 連載 薬と食の相互作用 (66)
- III.薬と食事の相性
6.グリセオフルビンと食事
-
澤田康文・三木晶子・佐田宏子・大谷壽一
-
- 連載 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART II.服薬指導と病棟活動(46)
- 外来癌化学療法を支える新たな薬剤師活動の展開
-
石本敬三・大坪泰昭・内田 豊
-
- 連載 臨床現場で要求される薬学的基礎知識 (41)
- 禁煙指導の周辺知識
-
藤井憲一郎・大井一弥
-
- 連載 続・薬学的管理の実践的記録(15)
-エッセンシャルシートとフォローアップシート- - 脳卒中科領域- III 〈リハビリ・予防〉
-
大島和美・上島悦子・黒川信夫
-
- 編集長VISITING(256)
- 「『機能評価事業』で保険薬局のレベルアップ
~医療法に“薬局”明記めざす~」
-
日本薬剤師会副会長 漆畑 稔
-
- メディカルトレンド 学会・ニュース・トピックス
- ◆京薬大「文科省21世紀COE事業」で“統合創薬”めざす
◆ドセタキセル,欧州で乳癌治療の2適応承認――ほか
-
-
- メディカルトレンド・姉妹誌から 全文無料
-
-
- MONTHLY PRESS 全文無料
-
-
- 資料・厚生労働省医薬食品局・「使用上の注意改訂情報」 (平成17年2月7日指示分) 全文無料
-
-
- 次号特集内容予告
特集・B型・C型肝炎ウイルスに対する新しい治療
-
投稿規定