1.初診患者の外来診療
①病歴問診
②家族歴
③尿潜血,血尿
④尿蛋白
⑤その他の検査
2.腎生検
①腎生検の適応
②腎生検合併症の説明(患者・家族説明用)
③腎生検までの確認事項
④腎生検の実際
⑤腎生検標本の見方
3.腎炎・ネフローゼ症候群
~疾患および治療の説明のポイント(患者・家族説明用)
① IgA 腎症の説明の実際
②紫斑病性腎炎の説明の実際
③膜性腎症の説明の実際
④微小変化型ネフローゼ症候群の説明の実際
⑤巣状分節性糸球体硬化症の説明の実際
⑥ ANCA 関連血管炎の説明の実際
⑦ループス腎炎の説明の実際
⑧糖尿病性腎症の説明の実際
⑨腎アミロイドーシスの説明の実際
4.ステロイド治療の実際,注意点,併用薬
①ステロイドの薬理作用とステロイド治療
②ステロイド治療における副作用と患者説明のポイント
③ステロイド治療の副作用に対する具体的対策と処方薬 |
5.ステロイド以外の治療薬~免疫抑制薬~
①ネオーラル®(シクロスポリン)
②プログラフ®(タクロリムス)
③エンドキサン®(シクロフォスファミド)
④イムラン®(アザチオプリン)
⑤ブレディニン®(ミゾリビン)
⑥セルセプト®(ミコフェノール酸モフェチル)
⑦リツキサン®(リツキシマブ)
⑧その他の併用薬
6.疾患別治療の実際~ステロイドの投与量など~
① IgA 腎症
②紫斑病性腎炎(CHCC2012 分類:IgA 血管炎)
③微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)
④巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)
⑤膜性腎症(MN)
⑥ループス腎炎
⑦ ANCA 関連血管炎・抗糸球体基底膜(GBM)病
⑧膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)
⑨急性糸球体腎炎,感染後糸球体腎炎
⑩糖尿病性腎症
⑪アミロイドーシス
⑫間質性腎炎
⑬ネフローゼ症候群の再発
⑭腎生検が困難な高齢者のネフローゼ症候群
⑮抗がん剤(血管新生阻害薬)による蛋白尿
7.食事療法,外出・外泊,運動
8.退院後の外来診療
~ステロイド減量の目安と効果判定~ |